SHE IS WEARING A FUR
WHAT’S UP?
国際電車【乗車中 国境越え】 ⇒ セルビア ベオグラード駅 ⇒ SUN HOSTEL
—————————————————————————————————-
ドナウ川とサヴァ川のちょうど合流地点に位置する
『白い街』という名のセルビア ベオグラードに着いたのは
天気の良い遅い午前中だった。
初の列車での国境越えだったが・・・意外とすんなり。
というか、何もなかった。
列車のマークの入ったスタンプを“ポン”と押されてお終い。
でも、出国&入稿&切符チェクで必ず起こされるから
はっきりいって深い眠りについていない。
さらには、貸し切ったコンパートメントの中が暑くて暑くて・・・
はっきりいって深い眠りについていない。

列車で国境越えですよ~マーク

このレバーで室内の温度調節をする・・・も微妙

セルビア来ましたね~
ここセルビアは第一次大戦後、
セルビア人、クロアチア人、スロベニア人の王国となり
ユーゴスラビアとなった。
第二次世界大戦、ナチスドイツの空爆を受け
24,000人が死亡。
その後、ドイツ軍から開放されると
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国と宣言し
ベオグラードは産業拠点として急速に発展。
しかし抗議行動がはじまりデモが繰り返され
1999年、コソボ紛争が激化。
NATOによる空爆でベオグラードの街は大きな打撃をうけた・・・
10年前の話だ。
ボクらは列車を降り駅からかなり離れた宿へ歩いて向かう。
徒歩10分は絶対に嘘だね。
日本人の足が短いなんて絶対に認めないぜ!
で、10年前にこんな大事件があったんだから
どんだけ街が荒れ果てているのか、
空爆の跡はどうなっているのか
それを見に来たのだが・・・
オシャレビルディングが・・・
ガラス張りのビルディングが・・・
マクドナルドが・・・
犬の散歩が・・・
ここはどこだ?空爆ってなんだ?
あっ、なんかビルの取り壊しやってる。
はぁ~、それにしても宿が遠いな~

駅から歩く

歩く・・・

歩く・・・・

えー、まだですか?

遠すぎない?

おおお、ようやく!視力2.0よく見つけた!
予約時に確認したグーグルマップの位置から
離れた場所に今回の宿『SUN HOSTEL』はあった。
相変わらずドミトリー生活。
ヨーロッパは本当に何でも高い。
10人部屋のドミトリー。
でも、何かが今までと違う、この感じ・・・
あっ、天井が高い!部屋にソファーがある!
壁にかけられた絵も素敵!掃除が行き届いている!
おおお!お風呂もオシャレだ!
受付のお姉ちゃんは毛皮を羽織っている・・・

今までで一番オシャレなドミトリー
あれ?10年の空爆で街は・・・市民は・・・
思っていたよりも異空間に迷い込んだようですよ。
久しぶりに日本人の宿泊客を発見。
話を聞けば社会の先生で世界の状況を目で見て
それを生徒に教えていきたいという志の持ち主。
いいね~、こんな先生。
でね、先生に聞いたんですよ。
空爆跡地見ました?ってね。
するとこうですよ。
「駅からこの宿に来る途中なんですけどね
ボクもずっと探してるんですけどね
多分これだっていうのを見つけたんですよ」
そう、ボクたちが行きに通ったビルの取り壊し的なところ。
あそこだそうだ。
・・・・・・
いや、いいんですよ。
発展のために余計なものは取り壊して新しく建て直し、
きれいに区画整理して
ビルとかクルマとかびゅんびゅん走らせて
毛皮のお姉ちゃんが街中を歩けば、
それはそれは先進国の仲間入りですよ。
そうですよ、そうですよ。
歴史の跡は、跡形もなくきれいさっぱりしちゃうのが
国民の希望でしょうに。
と、観光客目線過ぎた自分にちょこっと鞭をいれますが
それにしても・・・
うまい残し方が・・・
なかったのかな・・・
まあ、10年前を知らないけれど
セルビアって国もなかなか隅に置けない発達をするんだね
ってことで。
text by kzm
2件の返信
取り壊し中のビルですが
爆弾の跡がいくつもありました。
重機が入って
瓦礫を運び出していましたか?
あの建物、空爆記念にとって
置いたのでは?
そうでなければ、
どうして後片付けが
遅れたのだろう?
空爆の事実を残しているのだと思います。
ただ、ボクらもあれがそのエリアだと
まったく気づかず通過してしまうほど
『工事現場感』がただよっていたました。
地元民がNATO空爆をどのように感じているかは
わかりません。
それにより『空爆跡地』の存在意義もかわってくるのだと思います。
ただ、セルビアは今まだ通過も安定はしていませんが
ここ10年で世界クラスの急成長をしているのは
間違いないようです。
もちろん外資系の企業も十分にからんでいると思いますが
それだけ需要をみいだしている国なのだと思います。
人に活気があります。
アジアと中東とヨーロッパをつなぐ大事な国になっていくんじゃないかと思います。
コメントは受け付けていません。